
【注目記事】
施策・政策


加工原材料用向け政府米販売、有資格業者は237

19日(金)に緊急食糧部会、傍聴申込は9時締切!

「作況指数」改め『作況単収指数』へ、農水省統計部が新しい指標の名称案示す

新7/8年需給見通し、最大で需要48万t・総供給85万t上方修正、来年6末在庫はmax229万t

農水省が「インバウンドのコメ消費量」実態把握へ、民間に調査委託予定

セーフティネット保証、10~12月期も米麦卸売業は対象外

店頭価格の上昇「慎重に見極めるべき」/総裁選の出馬表明=大臣会見

第4回MA一般米入札、9月19日に4.6万t

水田の基盤整備、今後5年で従来の2倍強に着手=大臣会見

自民党「農業構造転換推進委」が初会合、米政策の見直しに着手

作況指数に代わる〝新たな指標〟、直近5中3で算出=農水省

茨城の境町が7年産米を買取、60㎏3万円で町内農家支援

24年の農作物作付延面積▲1.3%、耕地利用率▲0.6pt

麦価は5期連続の引き下げ、ウクライナ前の水準に

「10年後の耕作者がいない農地」17都府県で半数超=農水省

農水省が「田植え不要の米づくりコンソーシアム」を始動

来年6月末在庫は「過去最高水準に匹敵」/総理退陣でも「増産は巻き戻ることのない方向性になる」=大臣会見

「米国産米+75%」いつからどうやって? 小泉農相明言避ける=9/5大臣会見
