◇ 紅麹事件続報、機能性表示食品ガイドライン法令化へ

 小林製薬㈱(大阪府大阪市、小林章浩社長)による紅麹事件の続報。消費者庁は4月24日、新設した「機能性表示食品を巡る検討会」の第2回会合を開き、関係者からのヒアリングを行った。この時点までで、5月末にとりまとめる予定の「今後の方向性」のなかに、厳格なガイドラインを法令に盛り込む方向性に至った模様だ。

 第2回会合では、健康食品団体や消費者団体からヒアリング。その多くが、機能性表示食品制度の①安全性の担保、②GMP(原材料・製造管理基準)、品質管理の見直し、③健康被害報告の見直し――を求めた。
 これを受けて今後、①成分の安全性、②GMP、③被害情報報告制度――の3項に限定して議論していくことで合意。また以上を定めるガイドラインを、「法令として位置づけていく」ことも検討する方針だ。検討会は今後、第3回~第5回会合でヒアリングと議論を繰り返し、5月末に予定している第6回会合で、「今後のあり方に関する方向性」を提示する運び。
 なお第2回会合では、厚生労働省が冒頭、紅麹事件の原因を「調査中」と説明。現在、健康被害情報のあるロットから「プベルル酸と複数の化合物」を検出し、同定作業を進めている。候補物質を絞り込んだら、化合物が、「紅麹が産出するものなのか」「(化合物がカビなら)カビが産出するものなのか」「化合物が混入したものなのか」を検証していくという。ただ、あくまでも「予期せぬ化合物が入った」という仮説の上で調査をしていると説明している。
 第2回会合に提出された「初会合(4/19)における構成員からの主な意見」は以下の通り。

 〈健康被害状況〉厚生労働省による4月23日現在の公表によると、医療機関を受診した者は延べ
1,479人(+86人)、入院者数は延べ252人(+19人)となった。また小林製薬㈱への相談件数は延べ約9万6千件(+1万4千件)、厚労省のコールセンターへの相談件数は延べ4,577件(+358件)となっている。

 〈自主回収(リコール)〉4月25日正午現在で、厚生労働省の専用サイトの「紅麹に関する届出された食品のリコール情報(小林製薬関連に限る)」に追加掲載されたのは、以下の2社。これで累計98社に達した。⇒フレンド㈱、㈱田中德兵衞商店